- Home
- オンライン講座
オンライン講座
『上達の約束』オンライン講座
新しい知識を取り入れるだけが、囲碁の勉強ではありません。
一度学んだことを復習し、その理解を深めることも、上達への大きな力になります。
『上達の約束』オンライン講座では、
あなたの棋力に合わせた基礎について学び直すことで、上達の足固めをします。
・こういう打ち方を知ってるけど、しっかりと理解してないかも。
・苦手に感じていることがある。
・どんな勉強したらいいのか分からない。
少しでも思い当たることがあったら、一度学び直してみませんか。
15〜10級向け講座(毎週土曜20時〜21時)
布石のイロハ(序盤)
19路盤を打ち始めたばかりで、どこに置いたらいいのか分からない方も多いと思います。
布石で注意する点は3つのポイントです。
それらを意識しながら打つことで、より上級者に近い布石を打てるようになります。
あなたが戦いで競り負ける理由(中盤)
序盤はうまく打てるのに、中盤で石がぶつかり始めると急に負けてしまう方に向けた講座です。
同じくらいの棋力なのに、戦いで負けてしまうのは、接近戦の急所を逃してしまっているからかもしれません。本講座を通じて囲碁の腕力を鍛えましょう。
案ずるより切るが易し(中盤)
相手の石にキズがあることは分かっているのに、いつ切ろうか迷っているうちに守られてしまった経験はありませんか?
本講座では相手の石を切ることで得られる成果を解説し、切る勇気を身につけていただきます。
「ここに入ってくるの!?」の後について(中盤)
相手が自陣の狭いところに入ってきた時に意識すべき攻めの考え方を解説します。
自分の陣地だと思っていたところに、急に相手が入ってくると焦ってしまいますが、対策をしっかりと学ぶことで、強気で攻められるようになります。
9〜1級向け講座(毎週日曜20時〜21時)
布石の価値判断(序盤)
1桁級は基本定石を知っているので、序盤で大きなミスはしません。
これから求められるのは、より良い布石を打つことです。
ある状況から、どう構想を練るかを考え、大局観を養う講座にします。
ノゾキの罠
ノゾキを打つと相手が守ってくれるので、つい先手を取れた気になります。
しかしそのノゾキ、実は相手に得をさせているかもしれません。
ノゾキを打つことの良い面と悪い面を、参考図を交えながら紹介します。
敵陣の荒らし方
打ち込みは危険も伴いますが、相手の陣地の中で自分の陣地ができれば、ポイントを大きくあげられます。
いくつかの基本パターンを学び、打ち込む時、打ち込まれた時、それぞれの対応を学びましょう。
5級からはじめる捨石
その石を捨てて良いか迷うのは、捨てた後の評価をうまくできないからです。
実戦でよく出てくる手順と、評価について学び、自信をもって石を捨てましょう。
※こちらの講座のみ5級以上の方を対象とします
初段〜四段向け講座(毎週土曜21時10分〜22時)
もしも二段バネができたなら
二段バネは自ら傷を作る手なので、打つ前に少し勇気がいります。
しかし状況に合わせて打てるようになると、石の効率は一気に高まります。
「こういう時ってどうしたら良いのだろう?」という疑問への打開策は、二段バネにあるかもしれません。
布石の価値判断・有段者向け
1桁級向けに行っている「布石の価値判断」講座を有段者向けにしたものです。
安定してより良い布石を打つために、盤上をどう評価するのかを一緒に考え、その上でこれから構想をどう練るのかをお伝えします。
空振りしない攻め方
相手を攻めたがうまく逃げられてしまい、その後で反撃を受けてしまうことはありませんか?
攻めが空振りに終わると相手にチャンスが回ってしまいかねません。
今もっている攻めの感覚を、どう修正すると良い攻めになるのか確認する時間にしてください。
厚みに近づこう
厚みの使い方を苦手に感じているかはとても多いです。
しかしいつまでも苦手にしていては、厚みと仲良く慣れません。
こちらから近づき、その活かし方を学びましょう。
講座概要
料金
1,500円(税込)
定員
各講座10名
受講の流れ
講座はすべてオンライン上で行います。
講師が操作するインターネット対局サイトの盤面を、
無料通話アプリ「Zoom」を使って、中継しながら解説する形式を採っています。Zoomの使い方がわからない方には、
メールや電話でのやりとりを通じて、使い方のご案内をさせていただきます。以下の講座予約ページから希望する講座を選び、
予約が完了しましたら、担当講師からZoomの紹介と、支払い方法等、当日の詳細をメールで送ります。当日使った資料は、参考図も含めて講座後にメールにてお送りします。
※新しい講座情報に関するお知らせを、
無料メールマガジン『週刊 上達』にて行っています。
(毎週火曜の夜に配信しています)
↓↓