捨石が苦手な人へ

この石も捨てちゃいましょう

「捨て石」を苦手に感じている方は多いと思います。
相手に取らせた分をしっかり回収できるのかがイメージづらいことが、原因の一つかもしれません。

「捨て石」の感覚を磨くには、たくさんの成功例に触れることがポイントとなります。
うまくいった時の流れや、盤面の評価の仕方などを知ることで、少しずつ自信を持てるようになるのです。

この記事ではオンライン囲碁コミュニティ「かけつぎ」での一局を題材に、捨て石の見極め方を紹介します。
対局会で手空きだった初段の方と井桁インストラクターの対局です。(練習対局なのでハンデは定先です。)

まずは実戦図を見ていきましょう。

(実戦:1〜82手目まで)

左辺全体で大きな戦いが起こりました。
白は74手目で黒の狭いスペースに打ち込み、82手目で黒を2つのグループに分断できました。

このあと黒は頑張って対応したものの、もともと白が強いエリアだったこともあって左上の3子が取られてしまいました。
黒はどうするのが良かったのでしょうか。

(参考図1:黒79手目の別案)

黒79手目では左上の2子を捨てる判断が大切でした。

取られると左上の白地は増えてしまいますが、上記の通り左辺は白が強いエリアです。
もともと強かった石がさらに陣地をつくっても、黒は気にしないで大丈夫です。

それよりも黒は左辺の4子が補強されることの方が評価できます。しかも黒11とケイマでプレッシャーをかけられます。
左辺の6子が弱いため白は12と守るくらい。
黒13とハネたあとも中央付近に黒石が増えることが予想され、中央の白模様を自然な流れで削減できそうです。

(参考図2)

参考図1の白2で、頭を叩かれるのを嫌ってノビたとすると、黒に下から渡られてしまいます。
弱い黒石どうしがつながり、さらに白4子の根拠を奪えれば黒が満足。もっとも効率の良い補強です。

白はこの展開も選びたくないとなると、そもそも強引に打った74手目があまり良い手ではなかったようです。

(参考図3:白74手目の別案)

実戦の白74は無理な攻めでした。
白1と軽く封鎖する方が、安心して攻め続けられたでしょう。

黒を取れるわけではありませんが、白3,白5とケイマでプレッシャーをかけながら気分良く中央を拡大できました。

それぞれの参考図を確認しながら、捨て石の効果を確認してみてください。
「捨て石」については、井桁インストラクターのYouTubeチャンネルに解説動画があります。
石を捨てる判断は、どこをどう見ればいいのか話していますので、ぜひご覧ください。
↓↓
はじめての捨て石【ざっくり学ぶ囲碁講座#10】

「かけつぎ」は検討を大切にするオンライン囲碁コミュニティです。
無料で体験参加できますので、教えてくれる人が周りにいないことに不満を感じている方は気軽に試してください。
「かけつぎ」の詳細はこちら

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

勉強法まとめ


囲碁の勉強法をまとめています。
強くなりたい人は画像をクリックしてください。

少人数レッスン


少人数レッスンも行っています。詳細は画像をクリック!

YouTube


『上達の約束』YouTubeチャンネルの過去動画をまとめてあります。
対局や囲碁講座の動画をアップしています

イベント案内


↑写真をクリックすると今後の予定に飛びます
これまでの様子はこちらから

顔が見えるネット碁「石音」

ページ上部へ戻る