囲碁が楽しくなる布石の打ち方

囲碁が楽しくなる布石の打ち方

布石を打っている時に何を考えていますか?

どの辺りに陣地を作ろう、自分が得意な布石にしたい、定石をちゃんと手順通りに打てるだろうか。
石数も少なく自由に打ちやすい段階なので、たくさんのことが頭によぎると思います。

そんな布石で特に意識してほしいのは、「自分の一手に一貫性を持たせる」ということです。
自分なりに布石の目標を決めて、そこに向けて石を打っていくのです。

一貫性をもたせることで結果的に効率よく打つことができます。
自分の石たちがカチッと連携していくのを感じられ、囲碁がとても楽しくなります。

以下のテーマ図は、オンライン囲碁コミュニティ「かけつぎ」の対局会で打たれた7級同士の対局です。各手順を見ていきましょう。

(実戦:1〜34手目まで)

実戦の34手目まで打たれた局面です。
黒は右上、右下、左辺に確定地ができています。左辺は白22手目でプレッシャーをかけられましたが、堅実につないで黒は十分です。

対して白は確定地はあまりありませんが、左下に壁ができていたり、右辺にも発展性があることから、中央に向けた勢力(厚み)を築いた布石となりました。

ここまでを踏まえて白の打ち方に注目してみると、30手目の打ち込みが少し疑問でした。

(参考図1:30手目別案)

30手目では下辺にヒラくのがおすすめです。

左下の白は下辺側に影響力を持っています。そこからヒラキを打つことで、下辺全体に白地を作れそうです。
黒が入ってくることは心配不要。壁がいてくれるので戦いが起きても強気で対応できます。

もちろん実戦の打ち込みも部分的にはよく打たれる形ですが、やはり白は左下で築いた壁(厚み)を大切にしたい。
それを活かして陣地を大きくする方が、作戦に一貫性があると評価できるからです。

(参考図2:30手目別案2)

30手目の別案としては右下に肩ツキするのも考えられます。
黒がハイを選べば自然と下辺に白石が増え、下辺全体が連携しているのがわかります。

この場合だと右下の3子も連携してきます。
右辺にもう一手打つとさらに模様を広げられそうですね。

布石にはここが100点という場所はありません。
それよりも着手に一貫性を持たせ、全体の評価を100点に近づけようという考え方がポイントとなります。

反対に一貫性がないと石の連携はバラバラ。あっちもこっちもとなると、結局何も得られなくなってしまうのです。

自分が打ちたい布石はどのような状態なのかをまず決めて、そこに向けてのびのび打ちましょう。

オンライン囲碁コミュニティ「かけつぎ」詳細ページ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

勉強法まとめ


囲碁の勉強法をまとめています。
強くなりたい人は画像をクリックしてください。

少人数レッスン


少人数レッスンも行っています。詳細は画像をクリック!

YouTube


『上達の約束』YouTubeチャンネルの過去動画をまとめてあります。
対局や囲碁講座の動画をアップしています

イベント案内


↑写真をクリックすると今後の予定に飛びます
これまでの様子はこちらから

顔が見えるネット碁「石音」

ページ上部へ戻る