相手の狙いを考えよう

相手の狙いを考えよう

囲碁では自分の狙いを考えながら、相手の狙いを邪魔する手が良い手になります。
そういう手を打ち続けられると効率がよくなり、結果として相手よりも優位に立てるのです。

今回は2つの狙いを同時に実現する例として、「かけつぎ」で打たれた14級と10級の方の3子局を紹介します。

(実戦図:白21手目まで進んだ局面)

実戦の21手目まで進んだところです。
21手目に肩ツキは、次に黒が放置すると、下辺に連打されて右下と左下側が分断されてしまいます。

しかしつながりを優先してしまうと、黒地が押し込まれると同時に、中央側に白の厚みが生まれてしまいます。黒としては自分の狙いは実現できたものの、相手の狙いも実現されてしまったと言えます。ここを邪魔できる良い対応はなかったでしょうか。

(実戦図つづき)

実戦は黒22と守って下辺でつながりました。
しかしその流れで31手目まで進んでみると、白の壁がとても大きいと評価できます。

対して黒地は三線の陣地なのであまり大きくありません。

(参考図1)

黒は肩ツキに対して黒1と押して反発する手が考えられました。
白がノビれば、その調子で右辺とつながらせないように間を割っていきます。白4は右辺への打ち込みを防ぐために必要な守りです。黒5からさらに分断できるので、実戦のように広大な模様は築かれずに済みました。

(参考図2)

もし白2で下辺に入ってこられても心配いりません。
黒3と頭を叩いてから5とハネることで、下辺でワタることができたのでした。白6に黒7でアタリにできるのです。

(参考図3)

白6で切られたとしても、その後しっかり対応できれば白が困っています。
黒13が形の急所で、白2子へのノゾキと、右辺への進出が見合いにさせることができました。

相手の狙いを考えるのは慣れるまで少し大変です。
実戦と検討を繰り返しながら、この感覚を磨いていきましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

勉強法まとめ


囲碁の勉強法をまとめています。
強くなりたい人は画像をクリックしてください。

少人数レッスン


少人数レッスンも行っています。詳細は画像をクリック!

YouTube


『上達の約束』YouTubeチャンネルの過去動画をまとめてあります。
対局や囲碁講座の動画をアップしています

イベント案内


↑写真をクリックすると今後の予定に飛びます
これまでの様子はこちらから

顔が見えるネット碁「石音」

ページ上部へ戻る