2ちゃんねる創設者で有名なひろゆき氏の新書「論破力」を読みました。
本書を読む前から、考え方のベースがなんとなく似ているな・・・と感じていたのですが、
物事に淡泊で現実的なところは共感できるところが多かったです。
さて、「論破力」の中で”感情移入をしない”、”思い入れがない方が得をする”という項目がありました。
これ、実は2つの意味で囲碁にも通じるかと感じたのです。
①自分が打った石にとらわれない方が得をする
⇒その対局で自分が打った石というのは、自ら生み出したという意味では、お腹を痛めて生んだ我が子のように愛おしいものです。
だから、感情的には「石をすてるなんてとんでもない!」という方は多いと思います。
でも、石はしょせん石なので、役割を果たしたらポイッと捨ててしまった方がいいことはよくあります。
もちろん、カス石なのか要石なのか、といった価値を判別する目は技術に左右されますが、
まずは意識の上でとらわれないようにすることはとても大事だと思います。
②先入観は時に邪魔をする
⇒格言、ってありますね。教訓や戒めを短くまとめたフレーズです。
「一間トビに悪手なし」「二目のアタマは見ずハネよ」
碁を覚えたての頃は打つ手をどう絞るか難しいですから、その材料として格言を覚えることは有効です。
ただ、囲碁は常に例外がありますから、格言も当然ながら万能ではありません。
図1(二立三析)
私の実戦(黒番)です。
実戦は格言通り「二立三析(にりつさんせき)」でここへヒラきました。
しかし、AIで解析させてみると、この手はイマイチと評価されました。
図2(二目のアタマをハネられても・・・)
AIによると、黒1のカタツキから黒3とオサエるのが良い、ということでした。
これまでの常識だと、Aに「二目のアタマをハネ」られるのは非常に嫌な気持ちです。
しかし、この形を少し研究してみましたが、場合によっては有力な手法であることがわかりました。
先人の知恵の結晶である格言、あるいは築き上げられてきた棋理(のようなもの)は、とても尊重すべきであります。
一方で、思い入れ(思い込み)に引っ張られないように、主観をできるだけ排除する必要があるなぁ、と思うのでした。
記 村上深
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。