- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:教える側
- 
     目のつけどころの鍛え方(3)流れゆく大量の情報の中で、ふと立ち止まり考える。 これが「目をつける」ということだ。 目をつけたところが周囲に軽い驚きと共感を与えると 「目のつけどころがいい」となる。 では、どこに目をつけるといいだ…
- 
     目のつけどころの鍛え方(2)皆さんは本を読むとき、どこに線をひくだろうか。 すでに知っていることにひくだろうか。 まったく知らないことにひくだろうか。 読んで「なるほど!」と軽い驚きと共感が生まれるとき、 私たちは本に線をひく。 …
- 
     目のつけどころの鍛え方(1)これから何回かにわたり「目のつけどころ」の話をする。 当欄でとりあげるのには3つの理由がある。 日々の生活や仕事で閉塞感、マンネリ感が広がるなか、 それを打破して前進するには「目のつけどころ」を 変える必…
- 
     上手の置き碁戦略 ~ 秘策その3 クロスカウンターを狙うべし ~上手の置き碁戦略シリーズの最後を飾る秘策は「クロスカウンター」です。 つまり、攻めを誘うということですね。 アマ四段氏との5子局です。 ここまで黒は良く戦ってきました。 …
- 
     三平が上達しない理由先日人気番組『笑点』を観覧した。 座布団はこびの山田クンは35年、 木久扇は50年もずっと出演しているという。 こんな番組は日本、いや世界でもこれだけだろう。 人気の理由は色々あるが、はじめて間近で観…




